スポンサーリンク
中学受験

東京都市大学附属等々力の学校説明会に行ってきました

昨日、東京都市大学附属等々力中学の学校説明会に子どもと一緒に行ってきました。実は学校説明会に参加したのは初めてです。 最寄り駅から学校までの道のりを歩いて、こんな住宅街の中を歩いて行くんだなあ、などと思いつつ、ちょっと遠足気分でした。 学習...
中学受験

午後入試を含んだ志望校選択シミュレーション

1月16日の志望校判定テストのために、志望校設定を検討しました。今までなんとなく偏差値順に並べていたのですが、受験日の都合で受けられる学校と受けられない学校があります。 成績も安定しない今から厳密に考えてもしょうがないのですが、「中学受験の...
書籍

家庭学習が難しい

わが家では正月特訓に申し込んでいないので、今日から冬期講習が正月休みの中断です。塾から与えられた宿題を家庭学習でこなす期間です。1月16日に行われる志望校判定テストに向けて、苦手分野を総ざらえしていところでもあります。 今日から冬期講習が休...
中学受験

早稲田アカデミーの担任と面談

昨日、塾の面談がありました。担任的な算数の若い先生と国語のベテラン先生が対応してくれました。 最近の組分けテストの成績を元に、どんな点が足りないか、困っているかなどについて話しました。 算数は今回のテストは割とよかったのですが、ふだん計算の...
中学受験

とりあえずセーフ! 小5第8回組み分けテストの結果

組み分けテストの結果がでました。全体に平均点が高かったようでしたが、結果は、下記の通りでした。 算数>60>理科>4教科>社会>55>国語>50 直前にかなりぎちぎちに詰め込んで対策した社会は、約70%のできで偏差値は56くらい。対策しなか...
中学受験

組み分けテスト直前のぎりぎり対策

組み分けテスト直前です。土曜一日でなんとかしないといけないのですが、とりあえず今回は点数の高い算数と、穴の多い理科、社会を抑えたいところです。あと、国語の漢字と知識。まあ、全部ですねw。 午前中からとりあえずいちばんだめそうな社会からはじめ...
中学受験

前半のことはまったく忘れている!組み分けテスト対策

今度の日曜日に行われる組み分けテストに向けて、塾でも範囲のまとめである15回を宿題にしたり、確認テストなどを行っています。 宿題の様子などを見ていると前半にやっていることなどは、まるっと忘れていますね。社会ならたとえば江戸時代のあたりは、全...
中学受験

カリキュラムテスト結果からの組み分けテスト対策へ

先週のカリキュラムテストの結果が今週初めにでました。 【結果(偏差値)】国語>60>4教科>社会>55>理科>50>算数 もう、算数がやばいです。Bクラスのカリキュラムテストで、平均を割っているので、かなり問題があります。単純な計算ミスのほ...
中学受験

早稲アカの新小6向け保護者会

新小6に向けた保護者会がありました(オンラインで参加)。2月から始まる新小6のメニューの進め方が主とした内容でした。 土曜日のカリキュラムテストが、毎週のYT週テストになり、日曜日には日曜特訓、NN志望校別コース、または難関プログレスという...
中学受験

カリテの結果! 漢字問題が解決しない

カリキュラムテストの結果が出ました。前回の組み分けテストでランクはBになっているので、B難易度のテストです。 【結果(偏差値)】4教科>65>算数>国語>社会>60>理科>55 子どもは偏差値だけ見てちょっと満足げでしたが、「いやいや、これ...
中学受験

残念!(公開組分けテスト5年 第7回)

組分けテストの結果が出ました。本人的にはわりとできているといっていたのですが(自己採点はしてないです)、まあ残念な結果でした。 事前にまあまあ対策した理科は8割とっていましたが、全体の平均も良くそこそこ。社会も漢字の間違いが多く7割強。 本...
中学受験

組分けテストまで後わずか

今度の日曜日は、組分けテストです。 組分けテスト間にあるカリキュラムテストの成績が2回続けてひどかったので、親的にはけっこう心配しています(子ども本人はあまり危機感がない)。 とくにまずいのは、理科と算数と漢字です。 父親担当の算数は宿題を...
中学受験

カリキュラムテスト(8/9)も撃沈

カリキュラムテスト(8/9)の結果がでました。得点を見て驚きました。理科が40%しかとれていません。こんな数字は久々に見ました。で、社会は60%、国語と算数は70%でした。 ところが翌日出た偏差値を見てみると、理科は平均点が低く偏差値50超...
書籍

子どもへのサポートの仕方がわかりやすい『中学受験 自走モードにするために親ができること」

ブログで評判だった『予約殺到の東大卒スーパー家庭教師が教える 中学受験 自走モードにするために親ができること』(長谷川智也著・講談社)を読んでみました。 子どもを戦士、親を軍師に例えて、とにかく子どもをのせて、自発的に取り組むようにしていく...
書籍

『新・男子高という選択』の感想

志望校選択の参考に、おおたとしまさ著の『新・男子校という選択(日本経済新聞出版)』を読みました。 中高6年間を男子だけですごすという男子校の情報を知りたくて買ってみました。自分はずっと共学で過ごしてきたので、男子校がどんなものかは実態として...
スポンサーリンク