ぎりぎりまで粘ってください
神奈川、東京の中学受験も始まり、XやLINEのオープンチャットなどでは、親御さんのさまざまな声があがっています。とくに1日、2日と合格がとれていない方の声は悲痛で、受験期の気持ちを呼び起こされました。
12年の人生の3年費やしてこのグレーの画面を見続けるのは辛すぎます😖
不合格に私がショックを受けるのはまあ仕方ないです。うるさく怒ったり、受験サポートも充分でなかったのでしょう、自業自得上等です。
でも、なぜあんなに頑張った本人がこんなに苦しくなって、でも今日も試験、明日も試験と、毎日毎日ボロボロになって戦わないといけないのか。あんなにいい子で、あんなに頑張り屋さんなのに、なぜこんな思いをさせることになったのか。すべて母である私のせいだと思えてなりません。
わが家でも本人が熱望していた第1志望校の不合格が3日にわかったときは、ふとんの中で声を上げて泣いていました。その姿を見るのはかなりつらかったです。
幸い1日午後の抑え校に合格をいただけていたので、「もう4日の試験は受けないでもいいよ」といったところ、「受ける」と本人がいいました。その学校は過去問では合格点に届いていなかったのですが、結果合格して、今現在たのしく通っています。実際に通って生きたらすごくいい学校で、本当にこの学校でよかったなと思っています。
あのとき本人が「受けない」と言っていたら、違う学校に通うことになっていたと思います。本人の粘りが今の楽しい学校生活を引き寄せたんだろうなあ、と感じています。
もし3日まで合格が得られていなくても、4〜6日まで受験機会はまだあります。そうしたタイミングでの受験校の決定は親の責任範囲です。塾と相談してください。そして進路をどうするのかは別として、1つでも合格を取れるように粘ってください。
今年はとくに中間層の学校の倍率が高く厳しいようです。後半の入試はさらに合格者が少なくなるので、難しくなります。それでもあきらめずに粘ってほしいです。そこから先は運になるかもしれませんが、切り替えて受けた先に光が見えてくると思います。
もし、どうしてもそこでも合格が得られなかったとしても、そこまでやりきったことをほめてあげてください。この受験で培った学力は、中学や高校でも確実にいきてきます。絶対に財産になるので、どうか責めたりしないでください。とくに受験に伴走してこなかった父親が危険です。第三者もよけいなことをいうかもしれませんが、とにかくそこは親が子を守ってあげてほしいです。
本人には切り替えるように伝えても、まだ繰り上げの可能性も残っています。親はもし繰り上げの連絡が来たときに対応できるように備えておく必要があります。
少なくとも2月中旬くらいまでは可能性はあると思います。
寒くて苦しい時間が続きますが、あと少しですから、頑張ってください。
追記
日能研から「これから出願可能な学校」というページが公開されました。