偏差値と合格率の関連

中学受験

Twitterにもあげたのですが、おもしろいブログ記事を読みました。過去問の特徴によって、持ち偏差値にかかわらず合格・不合格が左右される現象をデータから読み取るという記事です。

『学校別順当合格度-男子・共学編』
1 順当合格度とは? 入試問題の傾向は学校により様々です。 そうすると、出題傾向との相性により、持ち偏差値よりかなり上の学校に合格したり、又は逆に持ち偏差値よ…

詳しい内容はブログを読んでいただければわかると思うのですが、学校によって、持ち偏差値を重視すべき入試かどうかがわかります。うちのチャレンジ校は完全に、偏差値との関連が低いほうの学校です。なので「偏差値が足りなくてもあきらめない」という姿勢で臨みます。

本当は十分な偏差値をもって臨めればよかったんですが、足りない以上は、過去問対策と弱点補強にかけるしかないという感じです。

ちなみに女子の考察もおもしろくて、男子のような学校ごとのばらつきは少ないようです。完全に持ち偏差値重視の結果になっています。

『学校別順当合格度-女子・共学編』
昨日の記事続きです。 『学校別順当合格度-男子・共学編』1 順当合格度とは? 入試問題の傾向は学校により様々です。 そうすると、出題傾向との相性により、持ち偏…

小ネタですが、おもしろい記事だったので取り上げてみました。こういう記事に励まされています。

にほんブログ村 受験ブログへ  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ  にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2023年度(本人・親)へ  にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ

コメント